10月に意識したい食べ物
いちじく



季節の変わり目には
旬の食材を
四季がある日本は、季節ごとに気候や空気がガラリと変わり、特に季節の変わり目は、暑さ、寒さ、乾燥、湿気など、その影響を身体がダイレクトに受けて不調が出やすいですよね。そんな不調には、その時期の旬の食材が助けてくれることが多いです。 例えば空気が乾燥してくる秋口には、体を潤してくれる果物がたくさん出回ります。いちじくもその一つ。薬膳的にいちじくは肺に潤いを与え、喉の痛みや乾燥からくる咳を鎮めてくれます。髪や肌の乾燥予防にいいのも嬉しいポイント。また、腸も潤してくれるので、便秘予防や整腸作用も期待できます。

女性の味方の
いちじく
古くより「不老長寿の果実」ともいわれるいちじく。栄養面をみても、便秘予防に良い水溶性食物繊維「ペクチン」、貧血予防に良い鉄分、むくみ予防に良い「カリウム」、たんぱく質を分解する酵素「フィシン」、抗酸化作用のある「アントシアニン」など栄養豊富。そして何と、いちじくのプチプチとした粒には女性ホルモンに似た働きをする植物性エストロゲンも含んでいて、更年期障害やPMS(月経前症候群)の緩和にも良いと言われているんです。いちじくは女性の味方の食材と言えそうですね。

チーズや生ハムと合わせてサラダやブルスケッタにして生で食べるのもいいし、お肉と一緒に焼いたりソースにするのも美味しいです。タルトやマフィンなどスイーツにするのもお楽しみ度が高いですね。何よりいちじくを使うと、味わいはもちろん見た目が一気におしゃれになるのも嬉しいところ。
コンポートにする時は砂糖の代わりに氷砂糖やハチミツを使うと、より喉の不調を癒してくれますよ。
▼その他の「ゆるっと食養生」はこちら
-
Vol.19【いちじく】10月のゆるっと食養生
季節の変わり目には旬の食材を 四季がある日本は、季節ごとに気候や空気がガラリと変わり、特に季節の変わ […] -
Vol.18【梨】9月のゆるっと食養生
秋に摂りたい潤し食材 昨今の9月は、本当に残暑が厳しくてびっくりしますよね。それでもやっぱり自然界は […] -
Vol.17【ぶどう】8月のゆるっと食養生
秋の始まりの養生 まだまだ厳しい暑さが続く8月ですが、立秋を迎えて暦の上ではもう秋です。この季節の養 […] -
Vol.16【たこ】7月のゆるっと食養生
疲労回復や夏バテ予防に 暑さが本格的になり、体力が消耗しやすい夏。大量にかく汗とともにエネルギーも一 […] -
Vol.15【生姜】6月のゆるっと食養生
ジメジメに負けない心と体のために 6月、梅雨のシーズンが到来です。気温も上がって湿気が多いこの時期は […] -
Vol.14【びわ】5月のゆるっと食養生
びわの旬は短い!ファンタスマーケットがある長崎県は、びわの生産量日本一。新緑も美しい5月、店先にオレ […]
▼特集ページはこちらからチェック
-
北海道産「つぶつぶでんぷん」を使ったモチモチ「いももち」レシピ
子どもも大人もみんな楽しめて、簡単にできるおやつ「いももち」。自然製法でつくられた北海道産の「つぶつ […] -
梅しごとまとめ
キラキラと茂る緑の中に梅が実を結ぶ季節、6月。 「梅干し、シロップ、梅味噌、梅酒…今年は何を作ろうか […] -
紅天神レシピ特集
海風と太陽の恵みをいっぱいに受けて特別栽培されたにんじん「紅天神」。リコピンとβカロテンたっぷり、甘 […] -
山﨑ぶどう園の訪問
穏やかな大村湾のほど近く、優しい空気が流れるぶどう畑があります。ここは、ぶどうが大好きなお母さんが巨 […] -
Report!!「相浦缶詰」さんで出張スパイスカレー教室&プチケータリングをして…
食にまつわる楽しい時間を届けに 水産のまち・佐世保市の相浦で1949年より続く「相浦缶詰」さん。海の […] -
新しょうがで作るピンクのジンジャエールレシピ
新しょうがが出回る季節だけのお楽しみ。見た目は可愛く味は爽やかなジンジャエールベースのレシピです。ピ […]