11月に意識したい食材
牡蠣


冬に向けて身体を整える
だんだん気温が下がってくる秋は、空気の乾燥によって肺の不調がおきたり、冬に向かって気分も落ち込みがちになる季節です。そんな季節には、精神安定にも肺にも作用してくれる牡蠣を食べて身体を整えましょう。
牡蠣は疲労回復や不眠の緩和にも役立ってくれるので、これからの寒い季節を元気に過ごせるよう意識したい食材。ちょうど11月頃から冬にかけて真牡蠣は旬を迎え、まろやかで濃厚な旨みがたっぷりになります。美味しく食べながら身体をいたわれるので、積極的に摂りたいですね。

牡蠣といえば滋養強壮
牡蠣には亜鉛や鉄などのミネラル、グリコーゲンやタウリン、ビタミンB12など優れた栄養が豊富。
亜鉛は、新陳代謝や免疫反応、抗酸化作用など、健康に過ごすために体が必要な必須ミネラルです。とっても大事な栄養素ですが、体内で作ることができないので食事から摂取しましょう。亜鉛を多く含む肉類や魚介類の中でも、牡蠣はずば抜けて含有量が多いので食べない手はありません。
また、グリコーゲンは脳や筋肉の活動のエネルギーになり、タウリンは疲労回復や肝機能の改善、ビタミンB12は神経や血液細胞を健やかに保つ働きがあります。疲れているときや飲み過ぎたときはもちろん、予防的にも体力づけに牡蠣を食べたいですね。

食すPoint
焼いたり蒸したり、グラタン、鍋、フライなど、どんな料理にしても美味しい牡蠣!ビタミンCと一緒に摂ると亜鉛や鉄の吸収率がよくなるので、レモンなどの柑橘と一緒に摂るのもおすすめです。逆に食物繊維の多い海藻類と一緒に食べると亜鉛の吸収を抑えてしまいます。食べ合わせを考えて牡蠣の高い栄養素を余すことなく摂取しましょう。
▼その他の「ゆるっと食養生」はこちら
-
Vol.13【よもぎ】4月のゆるっと食養生
女性の悩みによもぎ草餅やよもぎ団子など食べ物としてはもちろん、道端に生えている姿を目にするなど、日本 […] -
Vol.12【茉莉花茶(ジャスミンティー)】3月のゆるっと食養生
心身が不安定になる春木々が芽吹き花々が咲く春は、気候も穏やかで過ごしやすく感じますが、冬に強かった「 […] -
Vol.11【金柑】2月のゆるっと食養生
風邪予防にもストレスにも2月は立春を迎え、だんだん春に向かっていく時期ですが、実際はまだまだ厳しい寒 […] -
Vol.10【にんじん】1月のゆるっと食養生
旬を意識しよう昨今はいつの季節も目にするにんじんですが、本来の旬は冬です。薬膳の考え方では「季節ごと […] -
Vol.09【黒豆】12月のゆるっと食養生
冷えが招く不調を予防12月は冬至を迎え、日に日に寒さが深まってくる季節。冬は体の冷えによって「腎」の […] -
Vol.08【牡蠣】11月のゆるっと食養生
冬に向けて身体を整えるだんだん気温が下がってくる秋は、空気の乾燥によって肺の不調がおきたり、冬に向か […]
▼特集ページはこちらからチェック
-
紅天神レシピ特集
海風と太陽の恵みをいっぱいに受けて特別栽培されたにんじん「紅天神」。リコピンとβカロテンたっぷり、甘 […] -
山﨑ぶどう園の訪問
穏やかな大村湾のほど近く、優しい空気が流れるぶどう畑があります。ここは、ぶどうが大好きなお母さんが巨 […] -
Report!!「相浦缶詰」さんで出張スパイスカレー教室&プチケータリングをして…
食にまつわる楽しい時間を届けに 水産のまち・佐世保市の相浦で1949年より続く「相浦缶詰」さん。海の […] -
新しょうがで作るピンクのジンジャエールレシピ
新しょうがが出回る季節だけのお楽しみ。見た目は可愛く味は爽やかなジンジャエールベースのレシピです。ピ […] -
初心者も失敗しにくい梅しごと 梅サワーレシピ 氷砂糖&黒砂糖 2種漬け比べ
梅しごとといえば梅干しや梅酒、梅シロップがスタンダードなところですが、実は梅サワーもおすすめです。ア […] -
おいしいから食べたい! 次世代の代替ミート「Plant Mate」を使った 「ツ…
代替ミートといえば大豆ミートが有名ですが、それとは全く違うデンマーク生まれの「Plant Mate( […]