1月に意識したい食材
にんじん



旬を意識しよう
昨今はいつの季節も目にするにんじんですが、本来の旬は冬です。薬膳の考え方では「季節ごとの旬の食材を摂ることが身体に良い」というのは基本のキ。いつでも手に入るにんじんも、冬は特に意識して摂取してみましょう。
そして、水分量が葉野菜より少なく体を冷やしにくいといわれる根菜類は、冬におすすめの野菜です。体を温めるか冷やすかを表す五性でいうと、にんじんは体を温めたり冷やしたりしない「平性」の食材。冬はかぶやにんにく、しょうがなど温性の根菜もおすすめですが、平性のにんじんはどのような体質の人でも摂りやすい根菜といえますね。


目や胃腸の不調にも
血を補う作用があるにんじんは、目の乾燥や目のかすみ、貧血にも有用です。消化を助ける働きもあるので、胃腸が疲れているときや、お腹の調子を整えたいときにもおすすめ。痰をとり、咳を鎮める作用もあります。
にんじんの栄養価で注目したいのは、βカロテン。βカロテンは体内でビタミンAになり、目や皮膚を健康に保つ働きや、免疫力の保持、高い抗酸化作用があります。

食すPoint
βカロテンは体内でビタミンAになると紹介しましたが、油と一緒に摂ったり加熱することで吸収率がアップします。サッと油で炒めたり、千切りにして蒸した後オイルを使ったサラダやラペにしたり、セイロで蒸してマヨネーズなどオイルを使ったディップにつけたりしてもいいですね。
逆に加熱しすぎるとβカロテンが壊れてしまうので短時間で調理しましょう。選ぶときは色が濃いものを選ぶと◎
▼その他の「ゆるっと食養生」はこちら
-
Vol.13【よもぎ】4月のゆるっと食養生
女性の悩みによもぎ草餅やよもぎ団子など食べ物としてはもちろん、道端に生えている姿を目にするなど、日本 […] -
Vol.12【茉莉花茶(ジャスミンティー)】3月のゆるっと食養生
心身が不安定になる春木々が芽吹き花々が咲く春は、気候も穏やかで過ごしやすく感じますが、冬に強かった「 […] -
Vol.11【金柑】2月のゆるっと食養生
風邪予防にもストレスにも2月は立春を迎え、だんだん春に向かっていく時期ですが、実際はまだまだ厳しい寒 […] -
Vol.10【にんじん】1月のゆるっと食養生
旬を意識しよう昨今はいつの季節も目にするにんじんですが、本来の旬は冬です。薬膳の考え方では「季節ごと […] -
Vol.09【黒豆】12月のゆるっと食養生
冷えが招く不調を予防12月は冬至を迎え、日に日に寒さが深まってくる季節。冬は体の冷えによって「腎」の […] -
Vol.08【牡蠣】11月のゆるっと食養生
冬に向けて身体を整えるだんだん気温が下がってくる秋は、空気の乾燥によって肺の不調がおきたり、冬に向か […]
▼特集ページはこちらからチェック
-
紅天神レシピ特集
海風と太陽の恵みをいっぱいに受けて特別栽培されたにんじん「紅天神」。リコピンとβカロテンたっぷり、甘 […] -
山﨑ぶどう園の訪問
穏やかな大村湾のほど近く、優しい空気が流れるぶどう畑があります。ここは、ぶどうが大好きなお母さんが巨 […] -
Report!!「相浦缶詰」さんで出張スパイスカレー教室&プチケータリングをして…
食にまつわる楽しい時間を届けに 水産のまち・佐世保市の相浦で1949年より続く「相浦缶詰」さん。海の […] -
新しょうがで作るピンクのジンジャエールレシピ
新しょうがが出回る季節だけのお楽しみ。見た目は可愛く味は爽やかなジンジャエールベースのレシピです。ピ […] -
初心者も失敗しにくい梅しごと 梅サワーレシピ 氷砂糖&黒砂糖 2種漬け比べ
梅しごとといえば梅干しや梅酒、梅シロップがスタンダードなところですが、実は梅サワーもおすすめです。ア […] -
おいしいから食べたい! 次世代の代替ミート「Plant Mate」を使った 「ツ…
代替ミートといえば大豆ミートが有名ですが、それとは全く違うデンマーク生まれの「Plant Mate( […]