
キラキラと茂る緑の中に梅が実を結ぶ季節、6月。
「梅干し、シロップ、梅味噌、梅酒…今年は何を作ろうかな」と思いをめぐらせたり、
「今年こそ梅しごとをはじめたい」と、ベテランさんもはじめてさんも、
ワクワクしている方がたくさんいることと思います。
今回は基本の梅干づくりやもみしその作り方をはじめ、
漬ける塩による違いなどスタッフが試した感想などをお伝えします。
キラキラと茂る緑の中に梅が実を結ぶ季節、6月。
「梅干し、シロップ、梅味噌、梅酒…今年は何を作ろうかな」と思いをめぐらせたり、
「今年こそ梅しごとをはじめたい」と、ベテランさんもはじめてさんも、ワクワクしている方がたくさんいることと思います。
今回は基本の梅干づくりやもみしその作り方をはじめ、漬ける塩による違いなどスタッフが試した感想などをお伝えします。

梅干づくり
今回紹介する梅干しづくりは、冷蔵庫を占領しないよう常温保存ができて、一般的な広さのキッチンでもじゃまにならないような、梅と塩の分量でつくる梅干しづくりをお伝えします。

梅干のためのもみしそづくり
今回は、梅1kgで仕込んだ梅干用のもみしその分量です。

梅干づくりはなぜ完熟梅?
店頭には青梅と完熟梅が並んでいますが、梅干にはどちらが適しているのでしょうか。
スタッフで両方漬けて比べてみました。

天然塩3種類で梅干を漬け比べしてみました!
天然塩3種類で梅干を
漬け比べしてみました!
今回は、カンホアの塩・奥能登海水塩・ゲランドの塩を使い漬け比べをしてみました♪

”チャック付き保存袋で少量”の梅干の漬け方
”チャック付き保存袋で少量”
の梅干の漬け方
手軽に作れる少量は「完熟梅500g、塩90g」の分量で漬けました。

爽やかで美味しい「梅シロップ」づくり
青梅は爽やかな梅の風味が楽しめるので「梅シロップ」にして夏に味わうのにぴったりです。
▼特集ページはこちらからチェック
▼特集ページはこちらからチェック